top of page

撮影 小川知子  舞台製作 松竹株式会社

​な か む ら  ま ん じゅ

中 村 萬 壽

初代​
 

1955年4月26日 生まれ

父 四代目中村時蔵   弟 二代目中村錦之助

慶應義塾大学特選塾員

【趣味】  日本画 陶芸

manju

日本俳優協会理事 伝統歌舞伎保存会理事 国立劇場歌舞伎俳優養成課主任講師

芸術院賞 紫綬褒章 松尾芸能賞大賞

昭和35年4月歌舞伎座「嫗山姥」の童、「妹背山婦女庭訓」のおひなにて三代目中村梅枝を襲名し初舞台
昭和56年6月歌舞伎座「妹背山婦女庭訓」のお三輪、「網模様燈籠菊桐」滝川にて五代目中村時蔵を襲名

​令和6年6月歌舞伎座「山姥」で初代萬壽を名乗り 時蔵、梅枝と共に三代襲名

tokizo

​な か む ら  ときぞう

中 村 時 蔵

​六代目

1987年11月22日 生まれ

父 初代中村萬壽   長男 五代目中村梅枝

慶應義塾大学文学部中退

【趣味】  ゴルフ

25plof-02.jpg

主な出演作品

平成3年6月 歌舞伎座『人情裏長屋』鶴之助で初お目見得

平成6年6月 歌舞伎座『幡随長兵衛』長松と『道行旅路の嫁入』の旅の若者で 4代目中村梅枝 を襲名し初舞台

​令和6年6月 歌舞伎座「妹背山婦女庭訓 三笠山御殿の場」お三輪にて六代目中村時蔵を襲名

「摂州合邦辻」俊徳丸 「金閣寺」雪姫 「鎌倉三代記」時姫 「壇浦兜軍記」阿古屋 「吃又」おとく

「ファイナルファンタジー」ルールー 「朧の森に棲む鬼」ツナ  他

平成7年   NHK大河ドラマ『八代将軍吉宗』七代将軍家継

受賞歴

国立劇場奨励賞

国立劇場優秀賞

令和2年3月

『鳥羽恋塚』高倉宮以仁王 『大石最後の一日』細川内記 『旭輝黄金鯱』足利国姫

『開幕驚奇復讐譚』野上復市

『新皿屋舗月雨暈』おなぎ 『南総里見八犬伝』浜路 

『義経千本桜 渡海屋大物の浦』銀平女房お柳実は典待の局

『魚屋宗五郎』おはま 『積恋雪関扉』小野小町 傾城墨染実は小町桜の精

『時今也桔梗旗揚』光秀妻皐月

松尾芸能賞新人賞受賞

mantaro

​な か む ら  ま ん た ろ う

中 村 萬 太 郎

​初代

1989年5月12日 生まれ

父 初代中村萬壽   兄 六代目中村時蔵

慶應義塾高校卒業

【趣味】 茶道〈唐物〉取得

読書  落語 

主な出演作品

平成6年6月   歌舞伎座『道行旅路の嫁入』旅の若者にて 中村萬太郎を名乗り初舞台 

「車引」梅王丸 「魚屋宗五郎」三吉 「連獅子」仔獅子 「関の扉」宗貞 「あらしのよるに」たぷ

「ファイナルファンタジー」オオアカ屋 「かさね」与右衛門  他

令和3年     NHK大河ドラマ『青天を衝け』福沢諭吉

受賞歴

​国立劇場奨励賞

​国立劇場優秀賞

『夢市男達競』源頼家 『歌舞伎のみかた』 『車引』梅王丸

『義経千本桜 渡海屋大物の浦』源義経

『三人吉三巴白浪』手代十三郎 ​『伊勢音頭恋寝刃』奴林平

『近江源氏先陣館』信楽太郎 『入門”盛綱陣屋”をたのしむ』の案内役

​な か む ら  ば い し

中 村 梅 枝

​五代目

2015年10月28日 生まれ

父 六代目中村時蔵

【趣味】 野球

baishi

主な出演作品

令和2年11月国立劇場『彦山権現誓助剣』弥三松にて初御目見得
令和6年6月歌舞伎座 『山姥』怪童丸『妹背山婦女庭訓 三笠山御殿の場』おひろにて五代目中村梅枝を襲名し初舞台

「盛綱陣屋」小三郎 「喜撰」所化 「重の井個別れ」三吉 他

問い合わせ

お問合せ

各種お問い合わせは下記までお願いいたします

​このサイトは桐の会が管理しております。コンテンツの無断転載を禁じさせていただきます。
Copyright Kirinokai ltd. all rights reserved.

桐の会 公式ホームページ
© tokiyorozu.com
bottom of page